現在の城主 : たにっち さん
出陣していないので攻略出来ません。
攻略するには出陣登録をして下さい。

山上の築かれた見事な石垣郡は必見
城のあった臥牛山(松山)は4つの峰からなり、小松山に本丸・二の丸・三の丸が階段状に配され、大松山、天神の丸、前山にも遺構がある。海抜約430mの臥牛山小松山山頂の本丸へは、麓の御根小屋から約1,500m、1時間ほどの道のりの山道を経て至る。
江戸期の備中松山藩時代は山城で不便なため、山麓に御根小屋という御殿を構え、そこで藩主の起居・藩の政務を行った。
現在は城跡が国の史跡に指定され、江戸時代に建造された天守、二重櫓、土塀の一部が国の重要文化財に指定されている。そのほかに石垣、復元された櫓、門、土塀が現存する。日本三大山城の一つとされる。御根小屋の跡地には高梁高校がある。
松山城は岡山県高梁市内山下にあった山城である。別名、高梁城(たかはしじょう)。国の史跡。日本100名城の一つ。四国の愛媛県松山市にあった松山城との混同を避けるために、一般的には「備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)」と呼ぶ。城跡が国の史跡、江戸時代に建造された天守などが国の重要文化財に指定されている。
備中松山城の地図
登城ガイド
日本三大山城の一つとして知られる松山城は当然山の上にあり、天守までは約800~900m程度の山道を歩く事になります。大変ではありますが、八王子城などとは違って階段などの道は整備されているので、杖はなくても登れます。
備中松山城フォトギャラリー
- 備中松山城登城心得
- 登るの結構キツイです
- 五の平櫓
- 本丸東御門
- 本丸
- 備中松山城天守
- 備中松山城天守
- 備中松山城天守閣
- 備中松山城天守
- 天守の石落とし
- 天守閣内部
- 天守内部階段
- 天守内部
- 天守内部
- 天守閣内部
- 天守閣内部
- 天守奥の二重櫓
- 備中松山城天守閣
- 五の平櫓と天守
名称 | 備中松山城 別名: 高梁城 |
---|---|
備中松山城の所在地 | 岡山県高梁市内山下1 |
備中松山城公式ホームページ | http://www.city.takahashi.okayama.jp/ |
備中松山城までの交通アクセス |
|
営業時間 | 9:00 閉城 4月~9月 17:30 10月~3月 16:30 |
休館日 | 12月28日~1月4日 |
料金 | 大人300円 高校生300円 中学生150円 小学生150円 |