北海道
2018.11.05 その他
2015.07.11 その他
松前氏祖の武田信広が築いた居館跡です。高さ8mの空堀や木柵が発掘、復元されています。
2015.07.10 その他
幕末に江戸幕府が松前藩に命じて築かせた陣屋跡です。構造は四稜郭で一ヶ所だけ亀の首のように太くなっており大砲が配置されていました。地図上でも、はっきりと形が分かるほどキレイに遺構が残っています。
「しのりたてあと」と読みます。館跡なので規模は大きくありませんが巨大な土塁や空堀など遺構の保存状態が良いです。また、津軽海峡や函館山を望む小高い丘の上にあるため景色も素晴らしいです。函館空港滑走路の南側至近にあります。
2015.07.07 その他
根室半島にはチャシと呼ばれるアイヌの砦跡が32箇所ありますが、遺構が残っているのは、こことヲンネモトチャシの2箇所のみだそうです。
2013.05.17 日本100名城国の史跡
北海道根室市にある24ヵ所のチャシ跡の総称。日本100名城・国の史跡に指定されている。チャシとはアイヌ族の施設のことで、その用途については現在でも諸説あり、結論は出ていない。
2013.05.17 日本100名城RC造外観復元天守国の重要文化財国の史跡
北海道にあった城。日本100名城の一つ。石田城と並び、最後期の日本式城郭である。天守は国宝に指定されていたが、昭和24年の失火により焼失。昭和36年に鉄筋コンクリート造で再建されている。
北海道にある城郭。日本100名城の一つ。国内最大規模の西洋式城郭として、江戸時代末期に建造され、国の特別史跡・北海道遺産に選定されている。